top of page

 法律相談について3回目ですーー

 法律相談は、初診の診察のように、経緯・事情・背景など様々話を聴いていきます。

 

 根ほり葉ほり(← 葉も掘るんかい(笑))

  まわりくどいような質問でも、実は意味があったりします。

  相談に来られた方が目の前にいるなら、とことん説明を受けます。

  ですから、弁護士からの聴取はなかなか本題に触れて来ないことがあります。

  けっして、ずばり本題を聞いてこない弁護士が事案を読めていないわけではないのです。

  弁護士が、前提となる事実をしっかり聞かずに、あるものとして決めてしまったりすると、あらぬ方向へ相談や事件依頼が進んでしまうことがあります。

 医者の診察が一度で終わらないように、法律相談も継続して行うことがありますし、治療方針が固まれば薬を処方したり、手術するように、事案解決の方針が固まれば、それをお話し、必要ならば事件の受任となります。 

 法律相談は今おかれている法律状態を分析することだけではなく、悩みを理解する、共感すること、も重要です。 

 一定の同調がないと、信頼が生まれにくいことがあります。

  相談に来られた方が、一定の結論を既に持っているときが、弁護士にとって、もっとも難しい。

  弁護士としての法律状態の分析と、相談に来られた方の現状認識に大きな食い違いがあると、同意・同調にも限界がでてきます。

 

「先生、どうですか。後遺症〇級と言われました。そうですよね。」

 「私の考えはおかしいでしょうか。相手は私の権利を侵害しています。」

 

 この問いが難敵なんです。イエスを求める方の事件は受任がむずかしいんです。

 

 弁護士は本音がすぐに顔に出てしまう。「あなたのご主張は難しいですよ」と。

  エー 無理なときはどうするんですか。

  他の弁護士の相談を受けることをお奨めすることがあります。セカンド法律相談受けてみてくださいと。

 

 

 今日は、弁護士は法律相談で予想以上に!!細かに事情を聴取することと、難しい主張には、けっこうストレートに「無理」と言ってしまうことをお話しました。

bottom of page