top of page

 法律相談について、15回目ですーー

今日は 「相談者に知っておいてほしいこと」 です。

 

 

1 弁護士にも分からないことが多い

  というより、弁護士は物知りのようで、ものを知らない。

  裁判官がどんな専門的な事件でも、裁くのと同じように、弁護士も

 相談や受任事件からものを知っていきます。

  最初から知識として持っていると限りません。事件が入ると勉強する

 ことも多いです。

2 依頼者からの情報提供と、依頼者の意思決定がなければ活動できない

  弁護士職務基本規程で、依頼者から得る情報から事件の受任を考えた

 り、方針を決めます。

  そして、依頼者の意思をしっかり聞き、意思を尊重します。 

 

3 弁護士にとって、「簡単な」事件はないこと

  同じ事件は二つとない。

  そして、同種の紛争事件であったとしても、当事者が異なれば、

 まったく様相の異なる事件となります。

 

4 録音を取ると、弁護士は間違えた発言はできないと意識することにな

 るから、かえって、よい助言を受けにくくなる。

  最近は、先生録音していいですか、と、ずばり話してくる依頼者も

 います。

  今日来れなかった当事者の一人に会議内容を伝えるため、など、うむ、

 なるほど、という場合もあります。

  とはいえ、録音を意識することは避けられないので、会議での発言は、

 間違えを話してはいけないと、より慎重になります。

 

5 事前の情報整理があると、スムーズ、かつ、的確な相談を受けることが

 できる

  初めて会って、突然複雑な、長期にわたる紛争の経過を話されても、

 一度で把握するのは難しい。

  そこで、紛争の当事者の関係図や、人の紹介、紛争の発端から今日まで

 の経緯、当事者のやり取りの経過などをメモにして持参すると、弁護士

 は、非常に喜びます。

 

6 継続相談は、できる限り間をあけないほうが、良いアドバイスを受ける

 ことができる。

  間が空くと、記憶喚起に時間を費やさなければならずロスが大きくなり

 ます。(可能であれば)連続した相談 が、深みのある助言をしやすいで

 す。

bottom of page